画像A コリン・モリカワはフェードヒッターであってもしっかりとインパクト直後に両腕が伸びて左右の前腕を入れ替えている(写真/Blue Sky Photos)
「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。
みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまではスウィングの核心である「木こりの三機能」の達成に向けて、クラブをしっかりと立てたままフェースを返していくことの重要性と、その練習方法について説明をしました。しかし「そんなにフェースを返すとフックが強くなるのではないか」とレッスンなどでよく質問されます。
結論から言えば、フェースターンをしっかりおこなわないと「真っすぐ」(ストレート弾道)なボールは打てません。また多くのアマチュアはプロに比べてフェースターン量が不足しています。そのため結果としてスライス系のボールになるわけですが、読者の皆様の中には「いや、オレはチーピン(フック)も出るぞ」という方もいらっしゃるでしょう。じつはスライスとチーピンのメカニズムというのは双子のエラーなのですが、ここではまずボールが「曲がる(フック、スライスする)」あるいは「真っ直ぐ飛ぶ」ということがどういうことなのかを確認しておきたいと思います。
「ザ・ゴルフィングマシーン」の第二章では、ゴルフで発生するさまざまな現象について、物理と幾何学の観点から説明をしていますが、「ボールが曲がる理由」についてはほかのどんな書物でも見解は一致しています。
画像B 物理用語では「マグヌス効果」という。野球やサッカーでボールを曲げる際、必ずこの原理を応用している
ゴルフクラブにはロフト角がついていますので、ボールをインパクトする際に、多かれ少なかれバックスピンが発生します。このバックスピンがどのような角度で発生するかで、ボールの曲がり(フック、スライス)の量が決まります。図にすると画像Bになります。ボールにバックスピンがかかる結果、スピン軸の方向に気圧の高低差が発生することでボールは曲がっていきます。このこと自体は野球でもサッカーでも、球技全般における共通原理です。問題は、ゴルフというスポーツにおいて、左右にボールを曲げる原因であるスピン軸の傾きが「なぜ起きるとのか」と「どうすればそれを操れるのか」です。いつも真っすぐなボールが打てればいいのですが、ほとんどのプロは「どちらかに曲げる」ボールを打っています。それはなぜでしょうか。