• |
  • 記事

  • |
  • マスク時顔認証も対応。ThinkP...

マスク時顔認証も対応。ThinkPad X1 Carbon、Yoga、Nano2021年版が海外発表

書かれた 沿って mobilephonebrand

米国で開催中のCES 2022に合わせて、大手PCメーカーのレノボが、高級ビジネス向けノートPCであるThinkPad X1系3モデルの2022年版を発表しました。

昨今はシリーズが非常に増えたThinkPad X1シリーズですが、今回の世代交代対象となったのは、『ThinkPad X1 Carbon Gen 10』『ThinkPad X1 Yoga Gen 7』『ThinkPad X1 Nano Gen 2』の3モデルです(上写真では手前にある3機種。左からX1 Yoga、X1 Carbon、X1 Nanoとなります)。

米国での発売予定時期と価格は、X1 Carbonが2022年3月で1639ドルから。X1 Yogaは2022年3月で1749ドルから、X1 Nanoは2022年4月で1659ドルからです。

なお、気になるアップデート度合いに関しては、今回は「基本的には中身のみ」というレベルでの更新。

これは3モデルとも、現行世代で画面アスペクト比が16:10となるなど、筐体(外装)レベルでの更新が入ったばかり(Nanoは現行機が初代ですが)なので。そのため外観は“ほぼ”現行と同じです(今回はこのほぼ、がポイント。後述します)。

また今世代では、CPUなどの速度アップが大きいため、更新度合いとしては小さくありません。

それぞれのキャラ付けは、現行モデルとほぼ同じ。14インチで1.09kgのバランス型となるCarbonに、ペン+タッチ対応の14インチ2-in-1(360度回転ヒンジ搭載)となるYoga、970gからと軽く13インチ画面でコンパクトなNanoという布陣です。

ちなみに現行モデルの発表時価格は、それぞれ1429ドルから、1569ドルから、1599ドルからという設定でした。今世代では若干ながら価格アップ基調となります(少なくとも最安価比較では)。

関連記事:

16:10画面とファン2基で大強化、ThinkPad X1 CarbonとYoga米国発表。久々のタブレット機も(2021年1月)

ついに1kg切り!! ThinkPad X1 Nanoは1599ドルから。16:10画面とTiger Lake搭載(2020年9月)


今世代の技術的に大きなポイントは、なんといってもX1 Carbonに有機EL(OLED)パネルが選択可能となった点。解像度は2880×1800、アスペクト比はもちろん16:10で、最高輝度400ニト。色域はDCI-P3比100%と地味に広めなのがポイントです。

実は兄弟モデルとも呼べるX1 Yogaでは、2016年(!!)に有機EL版が用意されており、発表時期を基準にするとノートPC全体でも世界初でした。

参考記事:

ノートPCで世界初、有機EL搭載ThinkPad X1 Yoga実機インプレ。有機ELの漆黒や鮮烈発色がついにノートでも (2016年2月)

対してX1 Carbonでは、4K・広色域・HDR映像ソース対応といった液晶パネルこそ搭載していたものの、製品としてのバランスなどから有機ELパネルはこれまで搭載製品がありませんでした。

そうした中で今回、ついにCarbonにも有機ELの画質が楽しめるようになった、というわけです。

合わせてX1 Carbonには、液晶でも2240×1400解像度という“中間解像度”が追加されています。また最上位は現行と同様、3840×2400、最高輝度500ニト、DisplayHDR 400認証済みという液晶パネルを用意。標準では現行と同様、1920×1200解像度のIPS液晶です。

そしてX1 Yogaでも久々に有機ELパネルが復活。最上位オプションとして、3840×2400解像度、最高輝度500ニト、DisplayHDR 400認証済といった仕様のパネルが選択可能です。


 マスク時顔認証も対応。ThinkPad X1 Carbon、Yoga、Nano2021年版が海外発表

X1 Nanoは、現行と同様の13インチ、2160×1350解像度(16:10)の液晶パネル。最大輝度は450nitで色域はsRGB100%をカバー。ドルビービジョンHDRソースに対応します。


そして今世代でのもう一つの大きなトピックは、3モデル共通でWebカメラに大幅なてこ入れが入ったこと。昨日発表となったThinkPad Z13とZ16と同様『コミュニケーションバー』という名称が付けられ、外観上も同社のYogaシリーズと同様「ディスプレイから少し突起が出ている」ような意匠が付けられています。

冒頭で外観がほぼ同じと紹介したのは、実はこの箇所が大きな違いとなっているため。1世代前(=現行世代)との見分けが比較的しやすいポイントでもあります。

もちろん、外観だけが変わったわけではなく、ポイントは画質の向上や暗所でも視認性を狙い、カメラモジュールが一新された点。出力解像度はフルHDに対応し、イメージセンサーは現行に比べて大型化。画素ピッチは1.4μmにまで拡大したため(これはThinkPad Z13/Z16と同等の値)、暗所などでの耐ノイズ性能などが向上しています。

そして見逃せないのが、セキュリティ堅牢性や使い勝手の向上です。

たとえば搭載された顔認証機能では、待望の「マスクをした状態での顔認証」が可能に。さらに現行世代と同じく、オプションで指紋認証との組み合わせも可能です。

さらに視線トラッキングにより「視線を画面から外した際、画面輝度を下げてバッテリー駆動時間を延ばす」といった便利な機能も搭載します。

もちろん、現行モデルで搭載されたのぞき見防止機能(使用者以外の目線を検知した際、画面全体をぼかす機能)なども継承。屋外使用時の安心感を増しています。

こうしたWebカメラに関連した新機能は、CPUであるインテル“Alder Lake”こと第12世代Core iに内蔵された画像処理エンジン、およびAI処理系ユニットと、高画質になったカメラの合わせ技によるもの。つまりCPUの世代交代が、速度アップだけではなく、使い勝手の向上などにも活かされているというわけです。

もちろんこのカメラは、テレビ会議などでも威力を発揮。集音用マイクは現行と同じく4ユニットによる『クアッドアレイマイク』構成で、遠方の話し声もクリアに集音。ドルビーラボによるノイズキャンセリングなどを備えた音声処理技術『ドルビーボイス』にも対応します。

そして、セキュリティの面ではもう一つの大きなトピックが。それは紛失防止タグ(探し物トラッカー)である『Tile』の機能を内蔵した点。単体のTileタグが備えている機能のすべてに対応するのみならず、本体に内蔵されたことで使い勝手は単体(外付け)より便利に。

電源に関しても独立しており、「本体がシャットダウンしていても最大14日間PCの場所を特定できる」とアピールします。


さて、基本性能の面では、先述したCPUの“Alder Lake”世代への交代と、それに伴うRAMやストレージの高速化(RAMはLPDDR5へ、ストレージは一部がPCI Express 4.0対応へ)といった点がポイント。

3モデルとも(Nanoを含めて)最上位構成ではTDP 28W版の『P28』シリーズを搭載可能に。最大14コア/20スレッドの同時処理により、複数アプリの実行時などに強みを発揮します。

となると当然、発熱の処理が問題となりますが、X1 CarbonとYogaでは、15インチ画面モデル『ThinkPad X1 Exterme Gen 4』で採用した『エアインテークキーボード』を新たに採用。キーボードの隙間からも吸気を行うことで、本体のサイズを変えずに空気流量を増し、冷却性能を高めています。

さらに現行モデルから採用されたデュアルファン構成も(もちろん)継承し、総合的な冷却性能を高めています。


このように2022年版ThinkPad X1シリーズは、カメラの強化による使い勝手の向上や、X1 Carbonへの有機ELパネル採用など、単なるマイナーチェンジには留まらない強化が施された世代と呼べる改良に。

ただし一方で、X1 Nanoに関しては、冷却機構に手が入ったためか、最低重量が970gからと増加した(現行は907gからなので、地味に大きな増加です)点など、細かいながら気になるポイントも。

ただしいずれにせよ、2022年版はCPUの速度アップ自体が比較的大きいこともあり、総合的な使い勝手では着実な……だけではない長足の進歩が見られる変更となりそう。

キーボードなどに大胆な変更が入ったThinkPad Zとは異なり、キー配置やTrackPointの独立ボタンなどもキープされているなど、使い勝手に関する変更も少ないため、従来からのファンにも受け入れやすい構成となっている点は、さすがの定番モデルと呼べそうです。

いずれにせよ、今世代のThinkPad X1シリーズも、モバイルノートPC全体にあって定番の一角であることは間違いなさそう。マスク時の顔認証の使い勝手などを含めて、今世代も実際に触れられるのが楽しみな仕上がりです。Source:レノボ ニュースルーム(英語版)