既報の通り、KDDIと沖縄セルラー電話(au)は3月26日から、5G(第5世代移動通信システム)の商用サービス「au 5G」を開始する。それに伴い、同日から順次対応端末も発売される。
3月25日に行われたオンライン発表会の後、報道関係者を対象とする電話による質疑が行われた。応答者は、KDDIの高橋誠社長、同社コンシューマ事業企画本部の松田浩路氏(副本部長)、長谷川渡氏(次世代ビジネス企画部長)、ビジネスアグリゲーション本部の繁田光平氏(アグリゲーション推進部長)の計4人。
この記事では、主な質疑応答の模様をお伝えする。
オンライン発表会でプレゼンテーションをする高橋誠社長―― au 5Gの料金プランについて質問です。今回は、従来からの(4G LTEサービス向けの)プランを踏襲しつつ、「データMAX 5G ALL STARパック」という新しいバンドルプラン(通信サービス以外のサービスを付帯するプラン)を用意するなど、非常に特徴的だと思います。
オンライン発表会でも(高橋社長が)「技術よりも体験価値の創造」とおっしゃっていましたが、今回の料金プランの狙いについて改めて聞かせてください。
高橋社長 ご指摘の通り、今回はかなり大胆になっていると思います。詳しい説明は、料金担当者の1人である長谷川から説明します。
長谷川氏 5Gでは動画視聴がかなり伸びると期待しています。それもあり、私たちでは(4G LTEサービスでも)容量無制限のサービスを提供してきました(筆者注:「auデータMAX」シリーズで容量無制限なのは、国内における端末単体でのデータ通信のみ)。
今回は、その使い放題をそのままに、月額3460円からの業界最安値のプランを提供しています(筆者注:「データMAX 5G」プランにおける、契約翌月から6カ月間の割り引き最大適用時の料金)。ただ、それだけでは面白くありません。使い放題になった時に、お客さまがどのようなサービスを使いたいかというアンケートなどを取った所、上位5つのサービスから3つを選び、計4つのサービスをバンドルするプラン(データMAX 5G ALL STARパック)を用意しました。
さらに、今回は「下のプラン(ピタットプラン 5G)」「無制限プラン(データMAX 5Gシリーズ)」というように、プランのシンプル化も進めております。エリアが広がるまでの2年間は、(キャンペーンによって)4G LTEと同じ料金で利用できるようにしていますので、5G端末を選びやすくなっていると考えています。
高橋社長 私たちが提供しているNetflixのバンドルプラン(Netflixパック)は、非常に好評です。他のOTT(※1)プレーヤーからも、「定額制であれば、私たちも(バンドルに参加したい)!」とアプローチをいただきました。パートナーは今後も募っていきたいと考えています。
(※1)Over-The-Top:通信事業者やプロバイダーとは無関係のネットサービス提供者。通信企業を「頭越し(Over The Top)」にしてサービスを行うことから、このように呼ばれている
au 5Gでは、Netflixや「TELASA(ビデオパス)」に加えて「YouTube Premium」や「Apple Music」もバンドルしたプランを用意―― 楽天モバイルが4月8日からMNO(携帯キャリア)に本格参入します。データ使い放題で(300万人限定ながら)1年目は無料、2年目以降は月額2980円という立て付けですが、この料金プランに対する感想を聞かせてください。
高橋社長 楽天モバイルの料金については、しっかりと警戒していかないといけないと思ってはいます。ただし、当初段階ではデータを無制限に使えるエリア(楽天モバイルの自社エリア)も限定されていることもあり、あれで「UN-LIMIT」と言っていいのかな、と思う所はあります。
(KDDIの)社内に向けては、「エリアは徐々に広がっていくものだから、1年後を考えると、全国で月額2980円というのは警戒すべき料金である」という旨を話をしています。優位性のあるエリア展開、先行している5Gへの取り組みや、OTTとのパートナーシップで差別化を図り、楽天モバイルのエリアが狭いからと気を緩めることなく対応していきたいと考えています。
―― 将来的に料金プラン全般を見直す考えはありますか。
高橋社長 5Gについては、今回出した料金でお客さまの動向を見つつ、他社の動向も踏まえながら対応していきたいと考えています。キャンペーンではありますが、4G LTEと同水準の料金で提供できますし、業界最安値水準も出せたので、これで行こうと思います。
―― 4G LTEサービスの月額料金は見直さないのでしょうか。
高橋社長 シンプル化する目的もあり、今回は4G LTEのプランの見直しも同時に行っています。
4G LTEサービスのプランは、6月2日から「データMAX 4G LTE」「データMAX 4G LTE Netflixパック」と、新auピタットプランNから改称する「ピタットプラン 4G LTE」の3つに絞られる―― 5GスマートフォンのラインアップにXiaomi(シャオミ)を採用したことが驚きです。同社は日本での体制がまだ安定していないイメージもあるのですが、なぜXiaomiスマホを扱うことにしたのでしょうか。
高橋社長 今回は中国メーカー3社の5Gスマホを採用しています。
ご存じの通り、中国では5Gの展開がすごく速いです。加入者数も急速に伸びていると聞いています。ボリューム(生産数量)の面から(中国メーカー製の)5G端末の単価が下がると見て、今回はXiaomiも採用することにしました。
おっしゃる通り、Xiaomiは日本市場における経験値が足りないことは事実です。私たちとしても、Xiaomiと一緒にしっかり準備を進めています。お客さまに迷惑をかけず、競争力のある端末価格に持っていけると良いと考えています。
頑張ります。
Xiaomi製の「Mi 10 Lite 5G XIG01」は、機種名と外観イメージ以外の情報が全くない状態。今後の発表に期待が集まる―― 今回5Gサービス用に発表した7機種の狙いを改めて聞かせてください。オンライン発表会では「中国メーカーの機種は価格競争力がある」という旨をおっしゃっていましたが、どのくらいの“競争力”があるのか、教えてください。
松田氏 au 5G(の商用サービス)を始めるに当たって、「UNLIMITED au 5G その手に。」というフレーズを添えています。端末はリアルに“その手に”に届くものですから、充実感のある7機種を取りそろえました。
メジャー感のある(4G LTE時代からある)フラグシップモデルを取りそろえつつ、新しいものとしてOPPOのフラグシップモデルを用意し、ZTEやXiaomi(のスマホ)をラインアップに加えました。それぞれのモデルにそれぞれの特徴があり、そのレンジに合わせた価格競争力はあると考えています。
高橋社長 2019年に行われた電気通信事業法改正の絡みで、(端末に対する)インセンティブ(販売奨励金や購入補助)については制限があります。しかし、5Gをザッと広げていこうと考えた時に、端末価格の扱いは最大の課題です。
オープン市場(回線にひも付かない端末購入)にも対応した「かえトクプログラム」は、5G端末を意識したもので、若干高い端末であってもお客さまの手に届きやすくなったと思っています。ただ、これだけでは届かない層のお客さまもいらっしゃいます。
先ほども申し上げた通り、中国はものすごい勢いで5Gが普及しているので、中国メーカーの端末は納入価格を抑えられると考えています。まだ協議中ではありますが、(販売価格も)抑えられると期待しています。
5Gをいち早く展開する上で、端末価格は重要なので、施策は練り込んでいきます。
エリアやサービスの展開について1|2次のページへ