• |
  • 記事

  • |
  • 連載「モバイルバッテリー診断」...

連載「モバイルバッテリー診断」の性能チェック方法

書かれた 沿って mobilephonebrand

モバイルバッテリーのパッケージには、必ず「○○○mAh」という表示がある。これはそのモバイルバッテリーが、どれだけ電力を蓄えられ、スマートフォンをどのぐらい充電できるかの目安となる。本記事ではこのパッケージに記載された容量を「表示容量」と呼ぶ。

パッケージやモバイルバッテリー本体に必ず表示されている「mAh」という値に注目。どのぐらい充電できるかの目安となる

表示容量だが、この値をスマートフォンの内蔵バッテリー容量で割っても充電できる回数にはならない。なぜならモバイルバッテリー内部やスマートフォンの充電回路で、必ずロスが発生するためだ。

そのため本記事では、実際にスマートフォンを充電できる容量を「実容量」と表記する。この実容量は、モバイルバッテリー内部でロスする容量に加え、一般的なスマートフォンで充電時にロスする容量を差し引いた値となる。

連載「モバイルバッテリー診断」の性能チェック方法

記事中には【実用量と各種スマートフォンの充電回数予測】という表に、スマートフォンのバッテリー容量ごとに何回程度充電できるかを示している。もし表中に自分の持っているスマートフォンのバッテリー容量が見当たらない場合は、「実容量÷スマートフォンのバッテリー容量」で、おおよその充電回数を計算可能だ。

また、モバイルバッテリーの各製品によってロスの度合いが異なるため、表示容量を100%として、実容量がどのぐらいあるかを「実容量率」、表示容量からどれくらいロスしたかを「ロス率」と呼ぶ。この実容量率も実容量と同じで、モバイルバッテリー内とスマートフォンの充電時のロスを差し引いたものだ。

たいていの製品は、実容量率が60~70%(ロス率が40~30%)程度となる場合が多い。例えば表示容量が3,000mAhの場合は、実容量はおよそ1,800mAh~2,100mAhと推測できる。

このように実容量と実容量率は、スマートフォンの充電ロスも含まれる点に注意して欲しい。モバイルバッテリー単体としては、およそ1.2~1.3倍程度の実容量を持つと思っていただきたい。

また実容量率は小数点以下を四捨五入しているため、表示容量×実容量率≒実容量となる。つまり表示容量×実容量を計算しても、ピッタリ記事中の数値にならず、非常に近い値となる点もあらかじめご了承いただきたい。

モバイルバッテリーからすると低すぎる実容量(率)だが、ユーザーから見ると、スマートフォンの充電時のロスはモバイルバッテリーのロスに見えるという点と、「実容量÷スマートフォンのバッテリー容量」で大まかな充電回数を把握できるようにするため、このような定義となっている。