親の治療をときには人形を使用して説明
特集「たまひよ
東京・中央区にある聖路加国際病院には、小児科医と臨床心理士、チャイルド・ライフ・スペシャリスト(以下、CLS)、保育士によって構成される「こども医療支援室」があります。ここでは、彼ら子どもの専門家たちが1つのチームとなり、入院・通院中の子どもとそのきょうだいのケアや、親ががんなどの重篤な病気を持つ子どもたちの心理的ケア(チャイルド・サポート)を行っています。チームに寄せられる相談で最も多いのが「病気のことを子どもに伝えた方がいのか、伝えなくてもいいのか」という内容です。30代で乳がんが見つかったAさんも、そのことで悩んでいました。Aさんは小学5年生の娘を「デリケート過ぎるところがあり、ちょっとしたことで不安になったり傷ついたりしてしまう」と心配しており、「娘には私の病気を絶対に知らせない方がいい」と主張していました。しかし、「チャイルド・サポート」チームのメンバーで、子どもが入院した時や家族が病気になった時に子どものストレスへの対処を手助けするチャイルド・ライフ・スペシャリスト(以下、CLS)の三浦絵莉子さんは「黙っていることは、親にとっても子どもにとっても不安を大きくしてしまう場合が多い」と言います。「通院だけで済む病気なら『ちょっと○○に行ってくる』とごまかせますが、乳がんなどの重い病気の場合、入院や手術、その後の継続的な治療が必要です。子どもに本当のことを伝えない状況が続くと、親は事実を隠すことへの罪悪感や、つじつまを合わせるための気苦労が増します。子どもの方にも『何か隠されている気がする』という不安が生まれる可能性もあります。実際、子どもの多くは察していることが多いのです。親御さんにある程度の心の準備ができたら、なるべく早く子どもに伝えてあげることが、双方の安心につながります」(三浦さん)Aさんにも丁寧にそれを伝えたところ、娘に病気のことを伝える決心をしました。ただし「自分の口から説明する自信はない」ということで、Aさんの手術を担当する外科医から、Aさんご夫婦と娘さんに手術の説明を受ける形で伝えてもらいました。その後、Aさんは無事に退院して普通の生活に戻り、娘さんの授業参観に行った時のこと。授業は子どもたちが「家族の絵」を描いて皆の前で発表するという内容だったのですが、Aさんの娘は「手」を描き、「お母さんが乳がんになって、お母さんの病気を治してくれた先生がいます。この手はその先生の手でもあり、治してもらったお母さんの手でもあり、自分もこういう手を持つお医者さんになりたいです」と笑顔で発表したそうです。「デリケート過ぎて親の病気を受け止められないと思っていた娘が、実はしっかり受け止めていて、さらに将来の夢まで見い出していたことに、誰よりもお母さんが驚いていました」(「チャイルド・サポート」チームの小児科医・小澤美和先生)親は病気を伝えることで、子どもを不安にさせてしまうのではないかと心配しますが、子どもが不安になるのはそこではないと小澤先生は指摘します。「子どもが最も不安になるのは、家族にとって重大なことが、自分に隠されたりごまかされたりして、何が起きているのか分からないまま蚊帳の外に置かれることです。病気のことを伝えることの一番の利点は、親の重大な事実を子どもも入れた家族全員で共有し、子どももサポーターのひとりとしてケアの輪の中に入れることができることなのです」(小澤先生)
次ページは:ケース2 :「お父さん変わった!病院に行くのイヤ」と父親を拒む男の子1/4ページ
最終更新:たまひよONLINE