• |
  • 記事

  • |
  • SKハイニックス、次世代知能型...

SKハイニックス、次世代知能型メモリー半導体PIM開発

書かれた 沿って mobilephonebrand

SKハイニックスは16日、演算機能を備えた次世代メモリー半導体技術であるPIM(Processing-In-Memory)を開発したと発表した。PIMは、メモリー半導体に演算機能を加え、AI(人工知能)とビッグデータ処理分野で、データ処理速度を高める次世代技術だ。メモリー半導体は、データ保存だけを担当し、演算機能は非メモリー半導体のCPU(中央処理装置)やGPU(グラフィック処理装置)が担当するというのが一般的な認識だった。しかし、AIとビッグデータ技術が発達し、メモリー半導体の処理速度が、半導体企業の競争力に浮上し、演算機能の追加が解決策として提起されている。

 SKハイニックス、次世代知能型メモリー半導体PIM開発

SKハイニックス、次世代知能型メモリー半導体PIM開発

実際、SKハイニックスは、PIMが適用された初製品で「GDDR6-AiM」(写真)サンプルも開発した。 GDDR(Graphics DDR)はJEDEC(国際半導体標準化機構)で規定したグラフィックDRAMの標準規格の名称である。「GDDR6-AiM」は、PIM技術が適用されたという意味だ。1秒当たり16Gbps(ギガビット)速度でデータを処理するGDDR6メモリ半導体に、演算機能を加えた製品である。一般的なDRAMの代わりに、同製品をCPUとGPUと一緒に搭載すれば、特定演算の速度は最大16倍まで速くなる。SKハイニックス関係者は「今後、GDDR6-AiMはマシンラーニング、高性能コンピューティング、ビッグデータの演算と保存などに活用される見通し」と述べた。SKハイニックスは2月末、米サンフランシスコで開かれる半導体分野の世界最高権威学会「2022 ISSCC(国際固体回路学術会議)」で、PIM開発の成果を公開する予定だ。 今後、この技術が進化すれば、スマートフォンなどのICT機器でメモリー半導体が中心的な役割を果たす「メモリーセントリックコン・ピューティング( Memory-Centric Computing )」も可能になると、会社は期待している。一方、SKハイニックスは最近、SKテレコムから分社したAI半導体企業サピオン( SAPEON )と協力し、GDDR6-AiMとAI半導体を結合した技術も披露する計画だ。 リュ·スジョン·サピオン代表は「人工神経網データ活用が最近急速に増え、こうした演算特性に最適化したコンピューティング技術が求められる」とし「両社の技術を融合し、データ演算、費用、エネルギー使用側面で効率性を極大化する」と明らかにした。

パク・シンヨン