――沖縄セルラーの社長になられて10カ月弱になりますが、沖縄に来られていかがですか?
湯淺氏やっぱり元気があるし、いいですね。観光業を中心にすごく経済的に盛り上がっていますから。
――その中で沖縄セルラーをどうしていきたいとお考えですか?
湯淺氏元々生い立ちの関係もあり、携帯電話というコア事業はほぼ半分ぐらいのシェアを取っているということで順調に来ています。今後、MVNOとかいろんな戦いの中でこのシェアをどんどん増やさないといけないのですが、それだけでは将来ずっと成長をし続けるのは難しいので、社内で新規事業はないかと公募をした結果、農業、野菜工場はどうか、観光のお役に立てるようなものはどうかというアイデアが出て、それをいろんな形で形にしていって新規事業が膨らんできたということになります。
3年ほど野菜工場をやってきて、そのノウハウを活かしたのが「やさい物語」です。野菜工場はあくまでも法人だとか自治体に提供するという売り方はできるのですが、個人のお客様にも野菜工場の楽しさと新鮮な野菜を食べられるという部分をぜひ経験してほしいということで、こちら(のキット)に凝縮しました。
今後も新規事業を考えているのですが、我々は増収増益で成長を続け、なおかつ増配という3増を会社の経営目標としていますので、そのためにも新しい事業をどんどん興しながら全体で伸ばしていくということをやっています。今年度はこのキットが中心になって新規事業を引っ張っていくという風に考えています。これを引っ張りながら、次の手を考えているのですが、まだそれは言えません(笑)。
――通信ど真ん中というものではないということでしょうか?
湯淺氏通信ど真ん中のサービスではありません。通信をIoT、ICTの部分でサポートしたような形の事業です。我々が通信と全く離れたことをやってもなかなか相乗効果が出ませんので、やはり通信をメインにした形での展開です。昨年、ネット通販の会社を買収したりしてきましたが、基本的にM&Aでただ全体の金額を上げるということは全くやる気はありません。コア事業とシナジーが出て、なおかつちゃんと血肉になるようなところをグループの中に入れていきたいと考えています。
昨年が創立25周年で、私どもの取締役に残っていますが、稲盛和夫が沖縄に来て、地元に携帯電話の会社を作りませんかというお話をしました。銀行さん、電力さん、オリオンビールさんなど、地元の43社がそれに賛同して作られました。つまり地元の企業としてスタートしました。他の地域はKDDIとして合併したのですが、沖縄セルラーだけは合併しませんでした。地元の企業としてやってきていますので、KDDIとして大きくなることはこちらでは良いことではありません。地元の企業だから皆さん応援していただける。KDDI全体が3割弱のシェアでも、ここ(沖縄)では5割を取れています。そうした背景がありますから、通信事業でも貢献しなくてはいけませんが、それ以外でもまず地元のお役に立てるような事業かどうかというのが一つの基準になります。ですから、不動産で土地を買って売ったら儲かるというようなことはしません。あくまでも地元の皆さんに喜んでいただけるという条件をクリアしないと新規事業をやらないということになります。
今回の野菜工場にしろ、やさい物語にしろ、沖縄は亜熱帯気候なのでなかなか路地物で野菜を作れないので、台風が来ると1週間ぐらい新鮮な野菜が入らないということになります。新鮮な野菜をいつでも食べられるというのは皆さんに喜んでいただけるだろう、というような流れなのです。大東島や与那国などの離島がありますが、台風が来ると1週間は海が荒れたりしますから、スーパーの店頭から野菜が無くなってしまうのです。という状態が続いていたので、それを何とか解決するためにも、野菜工場を離島にプラントで販売し、遠隔で運用管理するということで皆さんに安心して育てていただければと考えています。
ネットワークセンターの敷地内に設置された野菜工場観光サイトで「沖縄CLIP」という事業もあるのですが、そちらも沖縄が観光県で、年間1000万人近くの観光客が訪れますので、その人たちが来た時にどこに行ったらいいかわからないという中でこのサイトを見てもらおうと思いました。通常の雑誌に載っている情報ではなく、地元ならではの情報を提供することで、観光を振興できます。それを作る中で、どこそこの食べ物がおいしかった、手に入らないのか、という声があったので、ネット通販もやりましょうということで、ネット通販の事業も買って、観光サイトとネット通販をセットにすることによって、一つのビジネスになりました。地元の皆さんのお役に立とうと思ってやったことが、だんだんそういう形になりました。